
組織人事とは?

組織人事職は、採用・育成・制度設計を通じて「人と組織の成長」を同時に実現する役割です。LIFEFUNDでは事業拡大フェーズにあり、住宅・不動産・リノベ・AI教育など多角的な事業を展開する中で、部門横断的な採用戦略と人材育成が不可欠です。単なる採用担当ではなく「経営に直結する人事」として、採用ブランディング・評価制度の運用・組織開発までを担い、事業成長のドライバーとして機能するのが大きな特徴です。
組織人事の仕事内容
-
採用戦略と実行管理
中途採用の計画立案から、媒体運用・ダイレクトリクルーティング・採用広報までを統括。事業ごとに異なる人材要件を理解し、経営層や現場と連携して母集団形成からクロージングまでを設計します。採用を“数”で終わらせず、定着率や活躍まで見据えた仕組みづくりを行うのが特徴です。
-
人事制度と評価運用
等級・評価・報酬制度の設計や運用を通じて、公正で納得感のある環境をつくります。特に成果主義と成長機会のバランスを意識し、若手からベテランまで挑戦できる制度設計を推進。制度を形だけで終わらせず、現場に浸透させる運用力も求められます。
-
組織開発と人材育成
経営方針に基づき、研修設計・OJT体制の強化・リーダー育成プログラムを実施。事業成長スピードに追いつくために、次世代リーダーを計画的に育成することが重要です。部門間の壁を越えてコミュニケーションを促進し、組織文化の醸成に寄与します。
組織人事の魅力
-
Point1経営に直結する人事ポジション
単なる人事オペレーションではなく、採用・育成・制度の仕組みを通じて事業成長に直結する意思決定に関与できます。経営層との距離も近く、経営数字と人材戦略を結びつける経験はキャリアとして大きな資産になります。
-
Point2多事業展開で幅広い経験が積める
住宅、不動産、リノベーション、AI教育など事業領域が多岐にわたり、それぞれ異なる採用要件や人材育成の仕組みに触れることが可能です。ひとつの業界や職種に限定されない幅広い実務経験が積めるのは大きな魅力です。
-
Point3制度設計から文化づくりまで携われる
人事制度の設計・評価運用といった仕組みづくりだけでなく、組織文化の醸成や働きがいを生む風土づくりにも関わります。「仕組み」と「人の感情」の両面を扱う難しさがある一方で、自らの手で成長する組織を作るやりがいを実感できます。
組織人事に合う人物像
- 人と組織の成長に情熱を持てる方
- 経営数字と人材戦略を結びつけられる方
- 制度設計と運用をやり切る粘り強さがある方
- 部門横断で調整・推進できる方
- 採用や育成で成果を残した経験を活かしたい方
- 物量をこなせる方
組織人事のキャリアプラン
-
入社1年目
まずは採用実務と制度運用のサポートからスタート。媒体運用や面接同席を通じて採用フローを体得し、評価制度の運用や研修準備にも関わります。現場との信頼関係を築きながら、会社全体の人事の流れを理解します。
-
入社2年目
単なる実務担当を越え、採用広報や研修企画を主導する立場に。部門ごとの採用課題に向き合い、制度改善提案や育成プログラム設計に挑戦。人事として自分の施策が成果に直結するやりがいを実感します。
-
入社3〜5年目
全社採用戦略や人事制度改定に関わり、チームリーダーとして後輩指導も担います。経営層との距離も近づき、採用・育成・制度を横断的に統括。事業成長を人材の面から推進するポジションへ。
-
入社6年目以降
人事部長や経営幹部候補として、人事戦略を統合的にリード。採用・制度・文化のすべてを司り、事業全体の成長を支える中核人材へと成長していきます。
組織人事の社員インタビュー
よくあるご質問
-
現場と経営のどちらと近いですか?
両方と距離が近く、経営視点を持ちながら現場課題の解決に直接関われるのが特徴です。
-
評価制度はどこまで任せてもらえますか?
制度の提案から運用改善まで携われます。経験値に応じて裁量が広がります。
-
採用広報やブランディングも担当できますか?
はい。マーケティング部門と連携して採用広告の運用から会社全体の採用ブランド戦略まで幅広く関わります。
-
制度設計の経験がなくても大丈夫ですか?
運用から入り、徐々に制度改定・設計へステップアップできる体制を整えています。
-
将来は人事部長を目指せますか?
はい。実績を積めば部門統括や経営幹部へのキャリアパスが用意されています。