
ARRCH設計とは?

建築家と共につくる注文住宅ブランド「ARRCH」の設計職は、お客様のライフスタイルや価値観を丁寧に読み解き、それを住まいの形へと昇華させる役割を担います。単なる図面作成ではなく、「理想の暮らし」をお客様と共に言語化し、空間デザインや性能面を両立させながら、唯一無二の住まいを実現します。
設計はアドバイザー・スタイリスト・施工管理と連携しながら進めるため、幅広い視点を取り入れつつ、住む人の人生に寄り添う設計が可能です。
ARRCH設計の仕事内容
-
プラン提案と設計図面化
お客様の希望やライフスタイルを深くヒアリングし、間取りや空間構成に反映します。建築法規・性能要件を踏まえつつ、お客様の想いを具現化する設計を行います。
-
チーム連携による図面提案
アドバイザーやスタイリストと連携し、3Dパースや図面を用いて具体的に提案。専門職同士で課題を補完し合うことで、お客様に納得感あるプレゼンを提供できます。
-
法規チェックと申請業務
建築基準法や各種条例のチェックを行い、確認申請や各種申請業務を担当。安心して建てられる住まいを実現するための要となるポジションです。
ARRCH設計の魅力
-
Point1建築家との協働による成長
著名建築家と協働できる環境で、設計スキルやデザイン力が大きく伸びます。現場での実践経験を重ねながら、設計者としての幅を広げられます。
-
Point2裁量ある設計と提案環境
標準仕様に縛られず、お客様の要望に合わせて柔軟にプランを提案可能。性能とデザインの両立を図れるため、設計者としてのやりがいを実感できます。
-
Point3キャリアアップと専門性強化
設計業務に留まらず、商品企画やブランドの空間デザインに携わる機会も。経験に応じて設計リーダーや商品開発担当へと成長の幅が広がります。
ARRCH設計に合う人物像
- デザインと機能性を両立させたい人
- 法規や性能に関心を持ち探究できる人
- チームでの協働を楽しめる人
- 顧客の理想を形にする責任を持てる人
- 自らの提案に説得力を持たせたい人
ARRCH設計のキャリアプラン
-
入社1年目
「設計力を磨くための準備期間」
ARRCHの設計は、最初からお客様の前に立つのではなく、社内の設計レビューや先輩との同行からスタート。自社商品と設計ルールを学びながら、3Dパースや図面作成の基礎を徹底的に習得します。お客様に提案する前にしっかりとスキルを磨けるため、経験者の方も安心してキャリアを積むことができます。 -
入社2年目
「建築家と並走しながら提案へ」
お客様のライフスタイルを踏まえたプランニングに挑戦。ARRCHの家は“建築家とつくる家”が強みで、顧客満足度の高い設計提案を経験できます。アドバイザーやスタイリストと連携し、課題解決型の提案を積み重ねることで、自身の設計の幅が広がり、2年目からは主体的にお客様との打合せも担当できるようになります。 -
入社3~5年目
「設計の専門家としての飛躍」
設計者としての力量が高まり、複雑なプランや高度なデザインにも対応できるようになります。社内の設計レビューで後輩を指導する機会も増え、教育・指導役としてのキャリアを歩むか、建築家として顧客満足度の高い住宅をつくり続けるか、キャリアの分岐点に立ちます。 -
入社6年目以降
「設計から事業全体へ」
建築家やマネージャーとしてチームを牽引するだけでなく、商品企画や標準仕様開発にも携わるなど、経営に近い領域で力を発揮。社外の建築家とのコラボレーションも増え、自らが設計部門を牽引する立場へと成長していきます。
ARRCH設計の社員インタビュー
よくあるご質問
-
設計経験が浅くても応募できますか?
はい。建築士資格を持つ経験豊富な先輩がOJTで指導するため、安心して成長できます。
-
特定のCADソフトのスキルは必須ですか?
必須ではありません。入社後に弊社が使用しているCADソフトを学んで頂きながらスキルを身に着けて頂きます。
-
設計とアドバイザーの関係性はどのようなものですか?
アドバイザーが窓口となり、設計はお客様の想いを形にする役割。専任体制なので、設計は設計業務に集中できます。
-
どの程度の裁量がありますか?
法規や安全面を守ることを前提に、デザインやプランニングの裁量は大きく、ARRCHのデザインコードに沿った独自の提案が可能です。